2015年2月17日

特別寄稿:吉田航(月夜と少年)

芸術企画室「月夜と少年」の吉田航さんが、アルバム『生活』に文章を寄せて下さいました。特別寄稿としてこちらでご紹介させていただきます。

——

園部くんの新しいアルバム「生活」がリリースされた。リリースにあたって、何かコメントが欲しいと以前から頼まれていたのだけど、この思いをどのように伝えるべきか迷い、そして結局リリース日も過ぎてしまった。このアルバムのサンプル盤を事前にもらって、本当に繰り返し繰り返し聴いている。それでも、どうもその何度も聴きたくなる、この気持ちを上手く伝える言葉が出てこずにこんな事になってしまった。こんな事を、普通アルバムを推薦するこの場に書くべきではないかもしれないのだけど、でも、敢えてここに書いておきたい。今の気持ちを正直に言えば、この文章を読んで誰かがこのCDを手に取ろうが、手に取らなかろうがどうでも良いと思っている。

ここ数年ずっと思って来た事だけど、音楽の在り方は変わったのだと、懐古の気持ちと未来への希望とが、ないまぜになった、深い感慨をもってこのCDを何度も聴いている。そして、もう過去の音楽シーンのようなものは終わったと、そして僕らは新しい時代を生きていると確信した。

これまで、音楽は特別な場所、特別な時間に鳴らされる事で注目を集めてきた。ライブハウスやコンサートホールはもちろん、録音の為のとても高価なレコーディング・スタジオとか。でも、今はコンサートはカフェだってギャラリーだって、お寺でだって何処ででも行われる。録音も、パソコンとマイクがあればどこででもできるし、そもそも、しっかりとまとまったアルバムとしての作品なんか作らなくたって、面白い音楽をちょっと演奏して、それをYouTube で流せば明日にだって世界中数万人の人に音楽を届ける事が出来るかもしれない。音楽はあらゆる所に溢れるようになった。そして音楽は特別なものではなくなった。かつて僕が音楽に見た夢はもう何処にも無いと認める事からしか、新たな音楽の持ちえる可能性も見えて来ないんじゃないだろうか。

僕は1980年生まれで、園部くんや、今回このアルバムに参加している他のミュージシャン達もほぼ同年代だと言って良いと思う。彼らがこれまでにどんな音楽を愛してきたのか、もしくは横目に見ながら通り過ぎてきたのか、それが手にとるように分かる。フィッシュマンズ、クラムボン、キセル、、、もちろんそんなのだけではなくて、アニデフランコでもアートリンゼイでもトータスでもビョークでも結局は何だって良いんだけど、彼らの聴いてきたであろう音楽と、僕の聴いてきた音楽との間でリンクする部分が手に取るように分かると思った。そして、それは単純に何か嬉しい感覚だったのだ。あぁ、僕らは同じ時代を生きてきたんだと、単純かもしれないけど、そういう共感が僕にこのCDをリピートさせたのだと思う。

「生活」と題されている事からも分かるけど、この一枚のCDには園部信教という一人の人間の生きる全てが詰まっていた。一人きりの夜に不安になったり、仲間が隣に居てくれる事をとても心強く思ったり、とにかく、生きているんだなっていう実感を与えてくれた。彼は、かつての天才的な音楽家達がそうしたように、音楽に生を捧げるのではなく、生きる事と共にある音楽を選んだのだなと思った。僕が生きている限りは、このアルバムの中で彼が仲間と共に鳴らしたような音楽を、これからもずっと鳴らし続けてくれているんだと、そんな風に思える音楽と出会えた事を、とても感謝している。当たり前だけど、生活とは、僕らが生きている限り誰のもとにも在るし、音楽もそこに必ず、在る。

吉田航(月夜と少年

2015年2月10日

note/2015.2.10

実際に店頭に並ぶのは今日だったり、個人的には もう半年近く聴き続けている音、
まだ発売していないのか と思ったりして、ふわふわしていますが、
sonobe nobukazu「生活」、いよいよ明日発売になります。

Processed with VSCOcam with a4 preset


このアルバムを制作するにあたって、一から一緒に歩を進めてくれた
Five Witsのお二人。


1b7c91_d17981857bcb414a86c0724007cd3398.jpg_srz_p_243_327_75_22_0.50_1.20_0


はじめて会った時から、いまも、背中を押してくれる心強い存在で、
良いときも、そうでないときも、同じ景色をみてくれている気がして、
いつも良い心持ちでいられた。


僕の「好き」にまっすぐになることを許してくれて、
制作に集中できる環境を整えてくれたり、二人のためにも、
僕は良いものをつくりたいとも思えたし、二人のおかげで、
アルバムという形にすることができました。


Processed with VSCOcam with a4 preset


なにもないところから、自分のためにつくり唄われた曲に、
たくさんの人たちが関わってくれて応援してくれる。

そしてその曲たちがアルバムという形になり、それを求めてくれる人がいる。

こんな奇跡ってあるのだなと、いまさらながらに心動いています。



どうか この「生活」というアルバムが、みなさまの「生活」にするりとすべりこみますように。




2015年2月9日

note/2015.2.9

デザインのこと。

今作は青木隼人さんのデザイン、ディレクションのもと、藤川孝之さんの絵、
竹内紙器さんの紙ケース、濱田英明さんの写真という、なんとも贅沢なものになりました。

本当に大好きな方たちばかりで、いま思っても夢のよう。

手にとって、触っては口元が緩み、ため息すら出ます。。


Processed with VSCOcam with a6 preset

 

青木隼人さんとは、このご縁で、一緒に音を出すこともできたりした。


IMG_1440


はじめてお会いした時の、僕の心の内の内まで見透かすような
まっすぐな眼差しにはドキッとしたけど、時間を共有するたびに、
心地よい風を感じられる人柄の良さと、絶妙の道をゆく バランス感覚、
ああ、僕もこうありたいなあ といつも思わされます。

帯コメントは、terzo tempo の店主、佐野寛くんにお願いして、
これまた素敵な紹介文を頂きました。


ぜひ、手にとって確かめていただきたいです。

 

2015年2月6日

note/2015.2.6

結婚式のアートワーク全般から、ライブのフライヤー、名刺のデザイン。
思い返せば、僕の生活や音楽活動のあらゆる場面でお世話になり、
もうなくてはならない存在 くらいになってたイワサトミキさん。

彼女の描く絵が大好きなことは言わずもがな、いままでのやりとりのなかで感じていた
意志と責任感の強さ、ユーモアのセンス、いつも笑顔で無理難題を受け止めてくれる度量、
すべてにおいて信頼しきっていたので、僕のなかでは依頼承諾してくれた時点で
すでに手応えはあって(他力本願、、)、なにも心配していなかった。

ただ、どんなストーリーで、どういう進め方をするのか など、なにもない所からの
スタートだったので、イワサトさんにとっては 暗い道をゆく、孤独な作業だったと思う。



Processed with VSCOcam with a4 preset


「きみもさよなら」という曲は、東京から高知に移住する、
色々と不安定になっていた時にできた曲で、できたその時は、
それほどにこの曲の意味など考えなかった。

この曲を唄うときは、それまでの不安定な状況など感じず、
強く、前を向いていれた。唄う度に、救われる気がした。

音楽をつくり、唄うことが、僕の居場所なのだと気付かせてくれた曲。

このMVのおかげで、自分の曲ながら、ああ、そういうことか と
またその意味が色濃く浮かび上がり、心が動く。


IMG_1431


不思議なもので、思い や、姿勢など、目に見えないものを、感じようとせずとも
ビビビっと伝わるなにかがこのMVにはあります。

きっと多くの人たちの本質に届くはずです。